水田除草機

無農薬・無化学肥料の米作りに挑戦して3年目、やっと草取りが追いつきました。
山間地であるこの地域では害虫や病気が大発生することはなく、無農薬とは「雑草との死闘」を意味するのであります。そう、まさに死闘です。
昨年も一昨年も、僕は早朝と夕方、妻は午前や午後に毎日草取りにはって回りましたが、次から次へと生えてくる草を取り切れないままに秋の稲刈りを迎えていました。

昨年の様子。腰を曲げっぱなしの辛い作業です。
しかし今年は友人に教えてもらったアルミ製の「八反ずり」「八反取り」「水田除草機」のお陰で初めて草取りが追いつきました。田んぼを一つ増やしたにも関わらずです。
幅27cmのこいつを使うつもりで、今回は縦横30cm間隔になるように、応援を頼んで手植えをしたのです。

こちらが噂の水田除草機!
アルミ製のこいつは昔の鉄製のものに比べてメチャメチャ軽くて、雑草がまだ小さいうちにサラサラッと走らせるだけで除草できます。その上、土中に酸素を入れるのがいいのか、土中のガスを出すのがいいのか、少し根を切るのがいいのか、どうもこいつを走らせた後は稲の元気が良くなる気がします。
今年はこいつを二回走らせて、株周りだけ手抜き除草をしましたが、もう雑草は怖くない!と言い切れます。来年はこいつの二丁押しを手に入れようと思っています。

美味しいお米になりますように(祈)

今年の状態。ほら!きれいでしょ?

0 件のコメント:

コメントを投稿