石垣完成!

~二冬に渡ってシコシコやってきた石積みですが、やっと完成しました。~

恵那笠置山の中腹に移住してきた当初から、「この斜面は大丈夫か?」と不安を感じていました。関東の平地で長いこと過ごしてきた僕たちは、こんなに斜面の多い地域に住んだことがないのでよく分からないのです。リフォームを担当してくれた設計士さんにも相談したのですが、「あまりよろしくはないですね~」と渋い表情で言われていました。

引っ越したばかりの我が家

斜面が崩れ落ちそう?
それでもあまりお金をかけたくないのもあって、一年目をこの状態で観察してみました。まず春から秋にかけては、雨水が流れていくのと同時に土も流れていきます。「水の流れが大事」ということが分かり、雨水の流れをコントロールして、斜面に水が流れないようにしました。

排水をパイプでコントロールしてみたが・・・

それでも最も危険を感じたのは冬です。雨は少ないけど、その分気温がマイナス10℃にもなるこの地方では毎朝毎晩猛烈に霜柱が立ちます。それが昼間気温が上がって霜柱とともに盛り上がった土が崩れ落ちます。この現象をこの地域では「凍み崩れ(しみくずれ)」と呼んでいます。

我が家の近所で起きた、凍み崩れによる落石

U字溝を破壊し、道路に飛び出した石

このままでは斜面がどんどん後方に下がって、最後には家が崩れてしまいます。地元の石職人さんに相談したら、「これは何とかせなあかん」と石垣の積み方の要領を教わりました。
自分は庭師でありながら、それまで石積みに関しては全くの素人でした。関東は広い平地なので石垣という文化がありません。古い石垣と言ったら江戸城か小田原城しかないのです。
それに対して、傾斜地の多いこの地域では太古の昔から田畑や家を作るのには、まず石垣を積んで土留めをして平らなところを作ることから全てが始まるのです。一定以上の世代の人は、職人でなでなくとも誰もが石垣を積みます。石の産地である笠置山周辺では特に、石屋さんも庭師さんも建築さんも、みな石積みは名人級です。

笠置の一般的風景。田んぼに石垣・家に石垣

石垣というのは自然と人との共存という意味では最高の発明の一つです。石垣は上手に積めばコンクリートよりも強度が高いのです。なんと言ってもこの地域の石は何千万年も前にできた物です。コンクリートの寿命は数十年ですが。そんな物より風化のスピードが全然違うのです。水や空気を通すので災害にも強く、生き物も生息できて自然に優しいのです。

壁面の自然の模様も素敵でしたが、何せ崩れちゃうので。

切り石あり、自然石あり、石種も様々

そういうわけで、あまり上手下手にこだわらず、とにかく行けるところまで積んでみようと始めました。
東濃地方は石が多いため、人家の周りや色んな会社の土場、建築現場などに石が積み上げてあります。石の裏には裏込め石という細かい石を入れるのですが、それは田んぼの周りに積んであるお宅が多いのです。それらを頂いて回りました。
それらの石を自宅に持ち帰って転がしておくと、妻が細い腕でチョコチョコと積んでくれます。色んな場所から頂いた石なので、色も形も様々で、ある種モザイクアートのようになりました。石積み作業は有効な土木作業であると同時に、「石を使ったパズル」で、ジグソーパズルやレゴなんか比べ物にならないほど自由度の高い、楽しい大人の遊びでもありました。

脚立や足場板を使って裏込め石を詰める様子
 そして二冬に渡った作業が完成!何とか今年の春の農作業の前に終わりました。
都会ではお金を払って誰かにやってもらうのが当たり前の生活をしてきましたが、今では僕たちもこちらの人たちのように、お金をかけずに自分たちで工夫する方法を探るようになってきています。



自治会作業はたいへん?

移住して来て「自治会作業はたいへんだよ~」と聞いていました。
この4月で自治会に入って2年になりますが、僕はまだ自治会作業がたいへんだと感じたことはありません。
僕の印象としては、「人が暮らしていくために一人ではできない必要なことを、共同でやっている」と感じています。
道路の側溝にたまった土や落ち葉の掃除、ほったらかしになった山の手入れ、地主が管理しきれない休耕田の草刈り、神社の掃除やしめ縄作り、小さな祠の掃除やお祓い。(また小さな祠の多いこと)
これで毎月二回くらい、それぞれ2~3時間程度の時間がかかります。
都会ではそれらのことは、やらなくなっていたり、税金などを通して誰かにお金を払ってやってもらっています。
自分たちの町のことを自分たちでやるというのは、必要なことであり、当たり前のことと感じています。
その上、みんなでワイワイ言いながら作業するのは楽しいことです。
作業やお祓いの後には直会(なおらい)と言って、みなで持ち寄りの簡単な飲み会がありますが、これも楽しみの一つです。
以前はもっとたくさんの行事があって、もっとたいへんだったと言うのですから、これくらいなら問題ないと思います。
今は田舎と言えども近所付き合いが頻繁にあるわけではないので、こんな機会がなければみんなで顔を合わせる機会もホントになくなってしまうのではないでしょうか。
たいへんと感じていないのは、まだ役をやってないからかもしれませんが。(自治会には役がたいへん多いのです)

山の手入れ

いざ、突撃!

小さな祠もこうして飾ります。

神官さんによるお祓い

私たちの村を守ってください

お祭りには直会がつきもの 

休耕田に木が生えちゃってる

運搬車を使って運びます

切った木は薪にします

たまにはバーベキューも

お彼岸の道作り 側溝の掃除

道作りの後はお墓の掃除をして一杯

秋祭りの前にはしめ縄の交換

みんなでバカ話をしながら

このしめ縄を交換して気持ちがいい

正月は朝から神社の掃除


どんど焼き。この後おき火でみかんやお餅を焼きます。