「ずく」と「カンコー」

あまりに田んぼの乾きが悪いので、9畝(約900平米)の田んぼに5cmの厚さで籾殻を撒きました。45立米です。軽トラに1回2立米積んで20回以上。11月一ヶ月間は時間があけば籾殻を運んでいました。効果があるかは分かりませんが、「何もしないよりは何かがある」と、仕事の合間に運びました。かなりエライ作業でしたがやり遂げられたのは、ある学びがあったからです。

僕は川崎から恵那に来て、生きていく上で大事なことを知りました。
それはこの地域の言葉で言う「ずく(尽く)」と「カンコー(勘考)」です。

「ずく(尽く)」とは粘り強さとか、辛抱とか、我慢強さと思われます。「ずくがないでアカンな」「ダラダラしとらんとずくを出せ」「あいつはずくがあるでエエな」などと使います。
「ずく」がなければ何もできないし、「ずく」さえあれば何でもやり遂げられます。
調べてみたら、「ずく」という言葉は熊本から青森まで使われているようで、農業人口の割合の多い地域で使われるようです。確かに商売や狩猟は発想やひらめきが大事で、農業では一にも二にも「ずく」なのかもしれません。
「〇〇ずくし」「〇〇ずくめ」「力ずく」「尽くす」そんな言葉が語源と関係ありそうです。

「カンコー(勘考)」とは工夫みたいなことで使われています。「こっからはカンコーせなアカンぞ」「おお、エエカンコーしとるな」などと使います。
名古屋で働いていた友達が「カンコー(勘考)」という言葉はよく聞いたと言っていました。「カンコーしてちょ!」と言ったら「値下げしてくれ」という意味なのだそうで。「カンコー=勉強」と取っていたそうです。頭を使うという意味では同じかもしれませんが、商売の町では値下げを意味し、農村では工夫を意味するとは、なかなか興味深い言葉です。

田舎で暮らすということはとてもシンプルで、自分の頭と身体の9割を「絶対にやり遂げる!」という「ずく」で満たして、後の1割で「どうやったらうまくできるか」などの「カンコー」で補うのです。この2つさえあれば充分です。というか、これ以外は何もいらないかもしれません。やり遂げた後、うまく行くかどうかは、神様や自然に委ねるしかありません。

今の暮らしにはパワーゲームもマネーゲームもありません。心配事やストレスも、そんなこと考える暇もありません。無限にある百姓仕事や山仕事、庭仕事に一日一日取り組むだけです。

籾殻を撒いた後。
田んぼの周囲に溝を切りましたが、まだ乾いていません。
水はけが悪いのです。溝にしばった竹を入れようと思います。

別の角度から。我ながらよく頑張った。

その後、トラクターで土に混ぜ込みました。

2018ゆず祭り大盛況!

2018年11月18日、ふるさとゆず祭りが開催されました。
昨年まで行ってきた笠置コミュニティセンターから、毛呂窪体育館とその周辺に開催場所を変更したのが功を奏して、過去最高の来場者数となりました。
昨年までは、残念ながら「役やでしゃあない」的な雰囲気がプンプンしてましたが、今までよりもスペースが広がったおかげで、やりたい人がやりたいことをやれるお祭りに変わってきたと感じました。
体験遊びがたくさんあって、個人の出店者も、プロの参加者もいて、多くの人たちの「やりたい!」が祭りになっていました。
笠置町の熱気がグッと高まった一日でした。
来年は、「私も出たい!」と思った人も多いでしょう。きっともっと盛り上がりますよ!
企画・運営に携わった皆さん、参加してくださった皆さん、ありがとうございました。

今年のゆず祭りポスター



みてください、この盛況ぶり!
笠置駐在さんが、これ以上参加者が増えたらイベントを中止させようとしたとか。

笠置山栗園さんの焼き栗

笠置ゆず組合さん

笠置はぁもにぃの店

個人の出店者さんが手作りバックを売ってたり・・

イヤリングを売ってたり・・

お隣の飯地町から「森の色鉛筆作り」

昔の遊び、竹馬体験

笠置消防団企画、ストラックアウト!

笠置ボルダリング協会のボルダリング体験は大人気!
体育館でも様々な出店者が・・

笠置町を写した自慢の写真

子どもたちの作品展示も・・

市民講座の作品も・・

何やら面白そうなことを・・

自分が好きな物を好きな人はどこかにいる!

ドライフラワーでリースを飾って・・

自然薯掘り!

とうとう念願の自然薯掘り体験しました!
山に住むからには絶対にやりたかった~。
去年も自分でチャレンジしてみたけど、どうやっていいのか分からず断念していました。
今回は、自然大好きな石屋さんにレクチャーしてもらいながらの再挑戦。
もう、イノシシのように掘りまくった(^^)
食べてみたらビックリするほどなめらかでクリーミー。
旨い!ああ、大地の恵み!幸せだ~!

これが自然薯の葉っぱ。似てて違うものもあるよ。
茎の太さがポイント。

柔らかくて途中で折れちゃった。

繋がってたらこんな感じ。

終わったら穴を埋めておくのがマナー。
そこが人間とイノシシとの違い。

自然薯のとろろ・落とし揚げ・ムカゴの素揚げ

第10回えなの木、もりの木、きになる木コンテスト

「えなの森林づくり推進委員会」主催、「第10回えなの木、もりの木、きになる木コンテスト」という企画が、8/31から9/2まで恵那文化センターにて開かれました。その推進委員会に、僕も今年から参加しています。

会場には小中学生の木工作品が展示されているのですが、木工を夏休みの課題に選んでいる子の多さに驚きます。今どきらしくお父さんやおじいちゃんに手伝ってもらった感じの作品の数々なのですが、それにしてもそのレベルの高さに更に驚きます。なぜなら、こちらには大工さんや木工職人さんも多く、そんな職人さんでなくてもインパクトドライバーやサンダーや丸ノコは、多くのお宅にそろえてあるのです。簡単な家具なら買ってくるのではなく、自分で作るというのがこの地域では当たり前なのです。自分で家や物置を建てた素人さんも数多く知っています。子どものうちからそういう道具に触れる機会を与えられているというのは、とても恵まれた環境だと思います。

また、森林づくり委員会としても木や森に親しんでもらうために、僕の提案を受け入れてもらって、ロビーに「材と生木と葉っぱ」を並べて展示しました。手に取って木の感触を味わってほしいなと思います。

恵那市は植物の種類がべらぼうに多い地域であり、家具職人や木工職人のレベルが日本有数の地域でもあります。そんな自然や文化があることはスゴイんだってことをまず知ってもらって、地元の人たちに誇りに思ってほしいと思う今日この頃です。







JIA東海住宅建築大賞「毛鹿母の家」

恵那市笠置町毛呂窪に、昨年移住されたTさん邸のリノベーションが、JIA東海住宅建築大賞を受賞されました。Tさんと設計士さんは、築100年のこの住宅の外観を変えずに、中だけをモダンなスタイルに変更しました。
審査委員たちは、外観を変えないのが建築賞に値するのかどうか、議論百出だったそうですが、この毛呂窪の美しい棚田の景観には、昔ながらの農家の住宅こそがマッチすると、斬新な評価を与えました。
建築業界にとっても、空き家をどのように地域に溶け込むようにリノベーションしていくかは、現在大きな問題になっており、今回の賞はそこにひとつの答えを出したと言えそうです。
地域の住民にとっても、Tさん一家は「百年以上続いた家を受け継いだ新しい家族」として暖かく迎え入れられています。

今の都会の移住希望者は、「田舎の新しい家に住みたいわけじゃない、古い家をリフォームして住みたがっている」ということが証明されただけでなく、最先端の建築家さんたちの最高の評価も得たということです。
今回の賞の半分は、棚田の景観を守ってきた毛呂窪の住民が受賞したも同然だと思っています。
僕は常々、笠置町は本当に魅力的な地域だと言い続けていますが、その意見は地元ではまだまだ多数とは言えません。
https://www.hello-uu.com/uu-news/180730.html

Tさん邸と毛呂窪棚田の美しい景観。

地元の皆さんと結んだ四ツ目垣も、評価の一部になったと言われ、企画して良かったなと思いました。

夏休みの思い出

神奈川県川崎市に住んでいる、子どもや孫が遊びに来ました。
恵那に移住してからは、子どもたちも田舎ができて、とても喜んでいます。
川崎に住んでいた時は、そうそう泊まっていくことはなかったのですが、こちらに来てからは、遊びに来ると一週間は泊まっていって、帰りたがりません。
子どもたちにとってもリアルな自然と触れることはワクワクが止まらないようです。
魚を獲って食べる、野菜を土から掘り上げる、田んぼで穫れた米を食べる、トンボやバッタやカエルを捕まえる、全て都会ではできないことで、しかもとても生きる上で大事なことばかりです。
子どもたちをこんな環境に置いてあげたいと思う今日この頃です。

中野方川河口で魚をとったよ

お父さんがアユを手づかみで捕まえたよ

毛呂窪区の夏祭り。フィナーレは打ち上げ花火

こんなに間近で花火を見上げるのは初めて


博石館ピラミッドの中には迷路があって楽しかったよ

恵那峡の遊覧船に乗ったよ

ニンジンを掘り上げたよ

花火をしたよ

おばあちゃんが五平餅を作ってくれて、いっぱい食べたよ

お父さんと屋根の上で夕涼み

出穂しました。

恵那市笠置町に移住して、こちらのお米の美味しさに驚きました。
同時に農協の買取価格の安さに驚きました。
今、全国的に中山間地の農業は、後継者不足に悩んでおり、危機的な状況にあります。
中山間地の農業の危機は、食料自給率の面からも、山の保水力の面からも、日本の国土の危機に直結します。

今年は大変な猛暑のため、当地域では例年よりもかなり早く出穂し、イネが花を咲かせております。
毎年異常な気象が続いております。今年のお米はどんな味になるのでしょうか?

青々とした田んぼの様子

白い雄花がチョロチョロと見えています。

美味しい米になってくれ~

鹿之湯に行ったよ

妻からの誕生日プレゼントは、恵那で一番好きな温泉、鹿之湯。
何よりも嬉しい。
自然に囲まれた暮らしと鹿之湯があれば、他に何もいらない。
町内にこんな場所があると、旅行とか行く必要がなくなっちゃう。

笠置山の自然の雑木を使った庭

チラッと見せるのが日本の美意識

女将さんは陶芸や苔玉が趣味

お客が少なければ家族風呂にしてくれたりする。ラジウム温泉

季節の地のものを使った美味しい料理。こちらは前菜。